バスマップ作成ガイドライン(技術編)

Bus Map Guideline

 


原作成者 愉会三丁目 y3choeme@yahoo.co.jp

2010.8 全国バスマップサミット実行委員会編「バスマップの底力」収録

2017.10 Web公開用に一部修正(by 愉会三丁目)

 

 

 このガイドラインは、全国バスマップサミット実行委員会編「バスマップの底力」(2010年 クラッセ)に収録されたものに、当方(愉会三丁目)の責任で若干の修正をしたものである。

 

 全国バスマップサミット参加団体( http://www.rosenzu.com/busmap/)は、それぞれに試行錯誤しながら、それぞれのバスマップをより良いものにしようと努力してきた。互いの情報交換を通じて、先行事例の良い部分を取り入れ、改良を重ねてきた。そして、その過程で、「バスマップに載せるべき情報とは何か」「使える・使いやすいバスマップにするための表現上の工夫」など、制作のノウハウを暗黙のうちに共有するようになってきた。

 このガイドラインは、こうした暗黙のノウハウを「見える化」することで、サミット参加団体の到達点を明らかにするとともに、利用者視点に立ったバスマップの普及とレベルアップにつなげていこうという思いから生まれたものである。

 ガイドラインの語尾は、推奨度が強い順に「〜すべきである」→「望ましい」→「適当である」→「考えられる」→「留意(考慮)する」としてある。

 

 このガイドラインが、バスマップを新たに作ろうとする、あるいは改訂しようとするバス事業者、自治体、市民団体などの方々にとって、指針となれば幸いである。

 

※ このガイドラインを引用する際は、全国バスマップサミット実行委員会「バスマップ作成ガイドライン(技術編) 2017年修正」と記載するとともに、可能であればこのページのURLと最終閲覧日を記載いただくよう、お願いいたします。

 また、記載内容の充実やアップデートに関するご意見・ご提案がある方は、メール又はツイッターでご連絡をくださると幸いです。

 

バスマップ作成ガイドライン(技術編)2017年修正

1 基本的な考え方

1―1  このガイドラインの性格

 最も大事なことは、それぞれの「まち」で、それぞれの「まち」のニーズを捉えたバスマップを作ることであり、このガイドラインは、バスマップ作成に取り組む団体や個人を拘束しようとするものではない。

1―2  作業に着手する前の留意点

1―3  情報の現在日の明記

 

2 表現媒体の選択について

2―1  媒体の特性を踏まえた選択

2―2  判型

3 バスマップに盛り込む情報について

3―1  系統一覧

 系統一覧には、系統番号・起点・主な経由地・終点・運行事業者名のほか、運行頻度(回数・間隔)や始終発時刻を掲載することも考えられる。ただし、量が膨大となりがちなので、持ち運びの便を悪化させない量とする工夫が望まれる。

3―2  高速バスの路線・系統案内又は高速バス路線マップ

3―3  主要ターミナルの乗り場・降り場案内図

3―4  バスの乗り方の案内

3―5  運賃、定期券・回数券、ICカード・バスカード、フリーきっぷなどの案内

3−6  時刻表

3―7  索引

3―8 運行事業者の問合せ先

3−9  その他

 

4 バスマップ本体に図示する事項及び表現の方法について

4―1 背景に地図を用いることについて

4―2 バスマップに載せるエリアの範囲選択について

4―3 掲載するバス路線の種類について

4―4 系統・路線を表現する線の表現について

4―5  系統・路線を区別する番号について

4―6 停留所について

4―7 背景地図に載せる情報について

 

5  最後に

 例えば、@必要経費の確保、A路線等に関する情報の入手の方法、B自前でやる作業と外注する作業の振り分け、Cバス事業者や行政とのつきあい方及び協力の獲得、D頒布作業、E売上金の回収その他経理、F在庫の管理などである。

 また、インターネット上の経路検索サイトやアプリ、位置情報(GPS)との連動など、バスマップというコンテンツをベースにすることで、公共交通での移動を支援する、よりハイレベルで直感的に使える仕組みも作れると思われる。

 こうした難題も乗り越えて、各地でバスマップづくりの運動が活発化し、一定水準以上の品質を備えたバスマップが広く整備されていくことを願う。

Bus Service Mapトップページへ戻る